BACK





 
■技(わざ)編(走・攻・守)


<ランナーを観察し、癖を見つける> 

 :足の速い遅いに関わらず、ランナーがでたら盗塁を警戒。ただし意識過剰は不要。
   盗塁の場合は、ランナーの癖が出やすい。リードした時に上体が動いたり、リード
  のタイミングがいつもより早かったり、リードの幅が小さかったり。洞察力でピンチを救う。 
 :ランナー1−3塁で1塁ランナーを挟むシーンがあれば、即3塁ランナーを殺す場合と
   3塁ランナーを泳がせて、1塁ランナーが三塁ベース付近に来た時点で先ずそのランナー
  を殺し、次に三本間に挟んだ3塁ランナーを刺しダブルプレーを取るプレーがある。 
  機会があれば練習もしたいが、表裏一体、攻撃の際はやられないよう注意したい。
 :盗塁は、常に積極的に狙う! というのがチーム方針だが、言うまでも無く
   無駄に走ってはもったいない。ではどうするか? 配球を読むのもその一つだ。
  ストレートより曲球が良いし、アウトコースよりインコース(特に左打者の時)が良い。
   配球は中々読めないだろうが、捕手のサインを直接盗む事ができれば有益である。 
  古い選手だがジャイアンツの柴田勲は、盗塁の為に、捕手のサインを盗むこと
  に注力していたとも聞く。
   特に3盗は、相手の隙を付くことが肝要だが、配球を読めれば成功率は高まる。
 :プロ野球で盗塁の数が激減したのは、投手のクイックモーションの発達と言われる。
  (投手陣はより研究して下さい)
   逆に言えば、クイックの出来ない投手は、走れるということだ。自身がランナー
  で無い時でもしっかりと分析して備えておけば、初球スチールが実現できる。
  クイックの出来ないジャイアンツ斉藤−村田真一のバッテリーは随分苦労していた様だ。
 :俊足ランナーが出ると、バッテリーは配球に苦慮する。
   ストレート系がどうしても増えて、それを狙い撃ちされるケースもある。
   だから初球に変化球でストライクを取る配球をバッテリーは考える。 
   初球は走ってこない可能性が高いからだ。それを逆手に考えれば良い
  かもしれないが、その点、何も考えてないバッテリーも多いので、配球の
  傾向を分析したいものだ。(先に紹介のサインを盗むことも有益)
 :打席の打者に声をかける「ささやき戦術」が時には有効とされる。
   王、掛布、若松など自分のタイミングで打つ選手は事前に球種をしらされるのを嫌がる。
  長島は「今日はどの球がいいんだ」等と話しかけてくる珍しいタイプだったが、「次は
  スライダーを引っ掛けてゲッツー」というと意識しすぎて自分の打撃ができてなかった様だ。
  緊張感により自分を失うケースもあるが、相手の声、自チームの声でリズムを崩すケースもある。
   ルーティーンを行うなど集中力を高め、自分の打撃に心がけたい。

■野球とは、ミスの多い方が負けるスポーツである。


 :基本的ミス=コントロールミス、配球ミス、打ち損じ、エラー、声の連携ミス
  バント失敗、走塁ミス、バックアップミス、カットミス、相手選手の情報を知らない
  観察力、洞察力が無い)、サインミス
 :不注意によるミス=判断ミス、同僚のケガや弱点を知らないで起こるミス、
  天候、グランドの状態を知らないミス
 :防御の無いミス=審判の判定ミス(必ず有る。動揺するな。味方にせよ)

■WBCの試合で参考になったシーン

 :下手投げの渡辺俊をキューバが襲った6回は、5回の攻撃と全く違い
  全て逆打ち。 正直まずいと思った。 最後のセカンドへの強いゴロ
  ダブルプレーが抜けていれば、ゲーム展開は変わったかもしれない。
 :渡辺俊が猛攻にあった6回(1死or無死)ランナー2塁で強いライナーでセンター前へ。
  いっきに本塁を狙いたいシーンだが、2塁ランナーは瞬時に2塁ベースにバックした。
  ボールはセンター前に抜けたが、リクスヘッジの走塁、基本がしっかり出来ていると思った。
 :1点差の9回、イチローが1アウト1−2塁で”ライト前”タイムリーを打った後
 難なく2塁ベース上にいたが、私は評価に値する走塁と思う。 
 だれか、その瞬間に良い走塁と思った人はいますか? 解説者も話題にしてません。 
 (キューバの選手を分析してましたか?) 
 当たり前とは思いたくない。 想像して下さい。 
 ライト(外野)は強肩で、ライトから低い(やや高い)ボールがホームに返球された。 
 ファーストもカットにダミーで入った。 ライト前なので、自分のすぐ近くを返球
 のボールが通過する、捕手も強肩です。 前に1塁ランナーもいました。

 ※2アウトでのおとり走塁ではありません。 それなのに何故、難なく2塁を狙えたのか? 
  私は、イニングと得点差を考えた走塁と分析しました。 
  回は9回で1点差、1点の重みが非常にあるシーンです。 だから、おとり※覚悟
  の走塁をしたのだと思います。
  イチローだけの判断でなく、1塁の弘田コーチも恐らく川崎がホームを狙った瞬間に
  2塁へのGOを指示したのだと思います。俊足に違いないが
 :9回1死 ランナー1−2塁で里崎が進塁打を打とうと右打ちに徹していたが
  通常のペナントレースには観られない執拗さがあった。結果は粘った後の四球。
  チームバッティングを考え、結果を出せるかどうかが勝敗を分ける。
  これまで同様、フリー打撃(バッティングセンター含む)の中では必ずシーン
  をイメージした練習を

■指導者

   選手に基本的な技術も教えてやれないのは、指導者として失格です。
  それは基本の大切さをよく知っているからなのです。常に対話を心掛けることは指導者の第1歩
  なのかもしれません。素直な気持ちで選手をほめられる指導者になってください。
   それを子供が感じればきっと素直な気持ちで受け入れるでしょう。
   選手レベルの違いが、はっきりしている場合、皆で同じ練習をさせる必要もないのです。
   選手に応じて、課題を持った練習をしましょう。
   課題をしっかり理解させれば、短い時間でも選手は必ず、上達します。
   自信を持った指導は大切ですが、押しつけてばかりではいけません。
   しっかり説明し理解させましょう。
   言われた事だけ忠実に守る、そんな選手も良いのですが、考えて創意工夫をさせるそんな
  指導を考えてください。






















SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送